TJAR2018 TJAR 報告会in静岡 先週の日曜日に参加させていただきました。 東京都はまた違った雰囲気を楽しみながら、今回は望月さんの意味深なスピーチも聞けたし、垣内さんのスピーチも何度聴いても胸熱でした。 ただ一点残念なのは、ビデオ録画で電池切れ交換しているすきに、... 2018.11.06 TJAR2018
TJAR2018 TJAR報告会に参加 TJARの報告会に参加してきました。選手、関係者だけではなく応援して下さる皆様で作り出されるTJARの雰囲気に久しぶりに触れることができて、懐かしかったです。また優勝の垣内さんのスピーチや、パネルディスカッションを通して選手のいろいろな考... 2018.10.29 TJAR2018
TJAR2018 TJAR装備 番外編 ジップロック ジップロックの使い勝手の良さはいうまでもない。小物や食料をまとめたり、防水のためにも非常に便利。TJARでも多くの選手が利用しているのを装備チェック時に見ることができた。 が、やはり時々破れてしまうのが難点。そのため基本スタッフバックを利用... 2018.09.27 TJAR2018装備&ギア
TJAR2018 TJAR装備 スタッフバック スタッフバックを見直すなんて、当初は全然考えていなった。 基本的に物持ちがいい自分は、10年以上前に購入したスタッフバックと、ビニール袋で荷造りをこれまでせっせとやっていたわけだが、軽量化、快適性などを求めていくとスタッフバックは一新すべし... 2018.09.24 TJAR2018装備&ギア
TJAR2018 TJAR装備 防寒具:finetrack ポリゴン2UL TJARで大活躍したのは化繊ジャケット。 夏の登山では防寒具=テント場で休んでいるときに着るものというイメージを持つ人も多いと思う。自分も寒がりということもあり、アルプス登山時は必ず上下のダウンを持って行き、その日の行動が終わり、テント場で... 2018.09.15 TJAR2018装備&ギア
TJAR2018 TJAR 装備編 TJARの行動記録がようやくまとまったので、装備についても記録として残しておきます。 基本的な考え方として、装備はあくまで目的をサポートするためのもので、必要なものが最低限あれば問題ないと普段は考えている。なので多少重くても気にしない、古く... 2018.09.13 TJAR2018装備&ギア
TJAR2018 TJAR DAY8 井川オートキャンプ場-大浜海岸 *いよいよ最後、でもすごくもやもやする話かも、、、要注意。 井川オートキャンプ場を何時に出たかは不明。この時点で食料もだいぶ少なくなって来ていた。次の補給地点Casso横沢まで約30kmはある。残された食料はパン3つ、アルファ米1、ぶっ込み... 2018.09.08 TJAR2018
TJAR2018 TJAR DAY7 荒川小屋-井川オートキャンプ場 23:50 荒川小屋発 1時間ほど寝て出発。寒くてあまり長い時間は寝れなかった。眠れないなら進むしかない。結局夜の山を楽しむことになった。ここから赤石岳への道も大好物。大聖寺平まで進み、そこからぐっと高度を上げていく。1:25 小赤石岳。1... 2018.09.05 TJAR2018
TJAR2018 2週間経って 昨日から軽いランニングを開始して、今朝もゆるめに10kmのランニング。 昨晩は息子が夜中に2時間ほど覚醒し遊びまわったらしく、妻からLineで”夜中の対応で寝不足なので、もし早朝息子が起きたら遊んであげてください"とメッセージが入っていた。... 2018.09.02 TJAR2018
TJAR2018 TJAR DAY6 熊野平-荒川小屋 2:30 熊野平出発 1時30分ごろ起床し、食事。眠い、眠い、眠い、寒い、寒い、寒い、暖かい寝袋の中でのんびりしたい気持ちでいっぱい(実際はそんなに暖かくもない)。”寝るためにここに来たんじゃないだろ”という言葉がすっと頭の中に浮かび、自然... 2018.09.02 TJAR2018