はじめての自転車用シューズ

シューズを購入したのはもう半年以上前にもかかわらず、本日ようやくシューズを履いてのサイクリング。ここまでの道のり、長かったー。

結果からいうと足を引き上げる時にもペダルがしっかりとついてくるので多少スピードがあがったかな?という程度かなと。普段からもスピードを上げる時には足を引き上げることを意識的に行なっていたせいか、劇的な変化というものはなかった。

あえていうならば、まだ慣れていないせいか停車する際などシューズをペダルからちゃんと外し忘れてしまい結構危ない。今日も途中ゆるめの1転倒。

止まる際には足先を少し捻って外す、という動作を意識しておかないと、まだ自然とは出てこない。まあまだ1回目なのでこれから様子見かなと。

 

購入から導入への道。。。

その1. シューズ選び。とにかくダサいので買い渋ってしまう。仕方ないのでとりあえず定番的なものを購入。

f:id:ippei66:20211126145018j:plain
感じて欲しい、このダサさ。

 

その2.ビンディングペダル選び。今のペダルを交換する必要があるようで、調べていたら当時買った時におまけ?でついていたのでそちらを利用。Look Keo Easyロードペダルというものらしい。

 

その3.ビンディングペダル交換。ここで半年ほど停滞。今ついているペダルを外そうとしても硬すぎて自力では外せず。。。近くの自転車へ行こう行こうとおもって、ようやく。若いお兄さんがひょいっとやってくれた。お値段1400円。。。

その4.シューズへのビンディング装着。ペダルをつければ、あとはシューズ履いて乗ればいいのかと思っていたけど全然違った。シューズの裏にクリートと呼ばれるものを取り付けて、それがあって初めてビンディングペダルにカチッとはまるという仕組みですと。知らんがな。3日ほど停滞。

*ビンディング用のペダルに交換すると、普通の靴では漕ぎにくくなってしまう。ので、普段はこれをビンディングペダルにつけて、普通の靴でも乗れるようにしておくと便利。知らんがな。

その5.出発。シューズをビンディングにつけたり外したりの練習必須。外す前に止まったら転倒間違いなし。ちゃんと最初に軽くこけておくことがおすすめ。反省しますから。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました