仙元山100 無補給&低価格 今回走るにあたっての補給(水以外)の個人的ルールを設けることにした。
・無補給>全部もって走る
・地域最安値>地元の一般小売店で1500円以下を持参
え、なんでそんなことやるの?って時々聞かれましたが
ま、楽しいから。です。
いろんなことやっている人がいて、マラソン42.195kmの完走、100マイル完走、100m自己最速などなど目指しているのとおんなじ感覚。できるかなー、ちょっとわかんないけど、できた時のこと、準備のこととか考えたら楽しそう。やってみようーって感覚。
今回のいきさつは、TJAR2021終了直後、地に足つかないふわふわーとしていた時にこえをかけてもらって、
でます
で即答。
そこから本番に向けて約3ヶ月。普段ならその日に向けて、練習メニューをがっつり組んで、強くなるために追い込んで、準備も万全を尽くして、、、なんだけど、なんだか気持ち的にそれができなかったし、やれそうになかったりして、、、
で、ふと思いついたのが、無補給。
あ、なんか楽しそう
ん、でも25−30時間の無補給ならちょっとハードル低すぎない?
じゃ、追加で地域最安値。
無補給x地域最安値
って考えると、ちょっとワクワクし始めた。何を買って、どこで買って、どうパッキングして持っていくのがいいんだろうかって。で、走ってみたら自分の体の変化がどうなるんだろうかって。
ワクワクするってことはやってみたいってことなんだなーと思って(勘違いして)、いよいよ当日を迎えたという流れ。
で、結果は、、、
・無補給>成功!
・地域最安値>少しオーバーの1,553円!!!(痛恨の消費税計算ミス、、、)
ぼちぼちの出来だったかなと。
まず無補給について。簡単にいうと100マイルなので30時間分の食料を持っていけばいいという話。じゃ、100マイル30時間分の食料(必要カロリー)ってどのくらい必要なのかと。これは定石通りで計算して目安を設定。
1.消費カロリーは1時間当り400kcal/h
2.必要ナトリウムは1時間当り200-800mg/h 食塩で0.5g-2g/h
3.2日前からのカーボローディング→1500kcal,朝食→800kcalを上記1.2で計算した必要kcalから引いた残りを準備。
で、計算すると9700kcalくらい必要ということになる。
これをしっかりと揃えればよしと。
これをしっかりと揃えればよしと。
では上記kcalを最安値で用意するためには、、、できるだけkcalが高くて、好きなものを、できるだけ軽く、地元の最安値の店で購入という観点で選択していく必要がある。
で出来上がったリストがこちら。

続く
コメント