ちょっとだけリミッターを外してみた話

脳、心のリミッターを外して日々のトレーニングに挑んでみたらどうなるだろうか。リミッターなんてそんなに簡単に外すことなんてできないかもしれないけど、少なくとも、今は自分自身の脳や心が制限しようとしていることをよく知り始めている。その事実が何かを変えてくれるかもしれないと期待。

www.the-mountains-are-calling.com

普段のトレッドミルでのインターバルの設定はだいたいこんな感じ。

傾斜15%、時速9.5km、継続時間3.5min

今日は1本目はいつも通りで走り、2本目以降は時速をあげてみた。

傾斜15%、時速10.0km、継続時間3.5min

そしてこれまでトーレニングやレース中に記録した最大心拍数は173。数ヶ月前までは172だったのでトレーニングの成果して1向上して”やったー”なんて思っていた。

いつも通り1分を超えるとしんどくなってくる。3本目、4本目と次第に苦しさも増してくる。4本目、5本目は3分30秒は無理。3分と短めに。(5本目開始直後トレッドミルの緊急停止ボタンに触れてしまい、偽ピークあり。)そして最後6本目はテストで9.5km。

結果、最大心拍数177を記録

コンディション的な側面も多少あると思う。足を痛めているので長い距離のランはやっていないので疲れもあまり溜まっていない。これまでのトレーニングの成果もあるかもしれない。上州武尊に向けてそれなりに絞ってきた。(最大心拍数って上がることあるんだっけ???)

それでもやっぱり1番の課題は自分の作った壁だった、気がしている。

もちろん、いつもよりしんどかった。

でもできないはずはないと思って走ってみた。結果がこれ。

最大心拍数しかり、日々のトレーニングがお決まりの所作となりコンフォートゾーンを抜け出せていない可能性があることをしっかり心に留めておきたい。

その日の夜、家庭でも自分の壁を乗り越えることに挑戦してみたら久しぶりに大きめの家庭内戦争を勃発させてしまった。これも反省。

そんな1日。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました