高尾山ラウンドとストックの話

高尾山へ久しぶりのトレランへ。
新しいAkashaの慣らしと、次回参加する上州武尊スカイビュー140ではストックの使用が可能なのでストック要るのか?要らないのか?もし要るならちゃんとザックに装着できるかテスト。
ストックは山行でも使っている、ブラックダイヤモンドのディスタンスカーボンフFLZ。昔はストック様々で、登り下りで長さを変えてストックにそれなりの負荷をかけて使っていた。が、最近は山行でもストック不要じゃない?って思い始めている。
Black Diamond(ブラックダイヤモンド) ディスタンスカーボンFLZ BD82332 95-110cm

Black Diamond(ブラックダイヤモンド) ディスタンスカーボンFLZ BD82332 95-110cm

 
昔はストック様々で登りも下りも長さを変えて結構負荷をかけて使っていた。が、最近は山行でもストック不要じゃない?と思い始めている。
今回もいろんな方法で試してみたけど、下りはまず邪魔。スピードが落ちる。登りは多少サポートされている感があるけど、使うことでリズムが崩れる。まずストックをどこにつくか考える必要が出てくるし、ストックをつくことで歩幅が大きくなり足への負担が逆に増え、息もあがりやすい感じがする。
 
ちなみに2年前のスカイビュー70kmは木の棒つきながら走りました。やっぱ140kmは長いから必要かなー。でも邪魔だなー。重さも360gと結構重いし。。。 

今のストックの最短の長さが105cmで、最近はずっと105cmで固定。それでも長いと感じ始めている。100cmくらいならもう少しは使える気もするので、軽量かつ短いの買ってみようかなー。でもそんなに頻度高く使うわけでも無いし、、、いや、将来的にUTMBや他の海外レース目指すならあり?という誘惑も。。。
 
ちなみにストックのザック(ultimate direction mountain vest 3.0)への固定は問題なし。意外にスムーズに取り付けや取り外しもできるし、取り付けたまま走っても違和感もなく、他のポケットへの干渉もなし。が、最後無茶してひっぱったら壊れた(ヘアゴムで応急処置)ので、問題やっぱありかな。

コメント

タイトルとURLをコピーしました