山のトレーニングということで、ファストハイクスタイル=山と道のmini2でパッキング。重量を8-9kgにしたかったので、水2l、火器、食べないであろうカップ麺、重めの着替え、お風呂セット、帰りの靴、電車での時間つぶし用Kindleなどなど、いろいろ詰め込んだんだけどなかなか重くならない。
流石に寝袋やダウンは不要すぎて、もし遭難とかした時になんでこんなの持ってんの?だから死んじゃうんだよ、みたいなことになりそうなので自粛。結果ストック込みで6.5kgとボチボチ。
渋沢駅から大倉までは4kmくらい。途中セブンイレブンへ寄っていこうと、Google mapに経由地設定して出発。5分後、、、ロスト。全然違う方向のセブンイレブンに到着。。。気を取り直して出発。
ヒルが出る時期に丹沢方面に来るのは初めて。ヒル対策として、虫除けスプレーが効くとのことで念入りに振りまいて、さらに塩をもらって登り始める。(大倉のバス停付近の登山のインフォメーションが確認できるところに塩があります。袋は持参必須。)
結果としては、一匹も見かけずそれはそれで残念。どうやら整備された人通りの多い登山道は大丈夫らしい。
さてコースは大倉尾根をひたすら登るというとで、ご存知の通りほぼ登り一辺倒。階段が多いので本気で突っ込めばいくらでも自分をいじめる事可能。
雨が降ったりやんだり、時々晴れたりで、なかなか蒸し暑かった。それでも登り1リットル、下りは0.5リットルあれば十分かなと。
1本目
登りは時々走りながら、下りはストック使いながら。
渋沢駅発 8:30 出発後早々にロスト
大倉発 9:25
塔ノ岳着 10:55 おにぎり1つ補給
塔ノ岳発 11:05
大倉着12:05 売店でアイスとSAVAS補給
2本目
登りは歩き中心。下りはストックなしで。
大倉 発 12:25 鍋割方面へ5分ロスト。
塔ノ岳着 14:03
塔ノ岳発 14:10 おにぎり1つ補給。
大倉着 15:03
風呂湯花楽着 15:30 途中コンビニ立ち寄りながら
TIPS
登山のトレーニングにしては重量が中途半端。より本番に近いものにすべきだった。もしくはトレランスタイルにして、もっと飛ばすか。山と道mini2もよくできたザックだけど、飛ばすと下りではブレる。
下りでスピード出すときはストック不要。タイムでもみてもストック無しの2本目の下りが1本目に比べると20分近く短縮できていた。
フラスクではなくペットボトルを利用。懸念していた中身が少なくなったとき音がするとか、不安定になるとか、そういうことはなかった。ただ毎回取り出して飲むのは結構面倒。スピード重視のときはフラスク、CT60%以上のときはペットボトルでも問題ないかなと。
C3fitペーパーファイバー五本指テスト。全く問題なし。終了後、靴下自体へのダメージもなさそうだった。
![[シースリーフィット] 靴下 ペーパーファイバー5フィンガークォーターソックス ユニセックス ミックスグレー×ピンク 日本 L (日本サイズL相当) [シースリーフィット] 靴下 ペーパーファイバー5フィンガークォーターソックス ユニセックス ミックスグレー×ピンク 日本 L (日本サイズL相当)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41DTDcXA-yL._SL160_.jpg)
[シースリーフィット] 靴下 ペーパーファイバー5フィンガークォーターソックス ユニセックス ミックスグレー×ピンク 日本 L (日本サイズL相当)
- 出版社/メーカー: GOLDWIN(ゴールドウイン)
- 発売日: 2019/06/06
- メディア: ウェア&シューズ
- この商品を含むブログを見る
塔ノ岳往復トレーニング。今後もありだなと。長い距離の登り、長い距離の下りを練習できるので、それなりに筋肉に負荷がかかっていい感じ。そして何より2本走って、風呂入って、帰宅して夕ご飯食べようとするとスケジュール的にカツカツなので、必然的にスピードも上がる。
コメント