レインウェアを100%活かしたい

レインウェアを着ていても濡れてしまうという話をよく聞く。
そうレインウェアを適当に着るだけだと濡れることが結構ある。

正確には適当に着ていると、
・少しの雨なら、運が良ければ濡れないし、運が良くなければ濡れる。
・強い雨なら、間違いなく濡れる。ちゃんと着ていても濡れる。

 

濡れないためのPoint(我流)

・撥水性の問題
購入して時間が経過していたり、ちゃんと洗濯して撥水回復のための処理(アイロンがけ、乾燥機処理、撥水スプレーなど)が行なわれているかどうか。

・着こなしの問題
まずレインウェアを着る際に、その下に着ているものも含めて、これなら大丈夫と言う着方をしているか? 例えば自分はレインを着るときは、シャツは短パンの中、もしくはレインパンツの中にイン。シャツがレイン上下の間から飛び出していて、そこから浸水ということが結構あったので。難点は、暑くてレインの上を脱いでそのままだと、シャツインしたレトロなおじさんになるという点。

・使いこなしの問題
レインウェアのどこにドローコードがあって、どれを引っ張ればどこが閉まるか。これを知らない人が意外に多い。例えば自分が使っているノースのクライムベリーライトジャケットは、頭の後ろは頭周りの締め付け、首の両サイドは襟元の高さ、胴の横はジャケット下部の絞りと言う風に、レインウェアの機能をフルで活用するためにはここを調整する必要がある。

 

ここまでやれば、多少の雨なら濡れることはない。

が、大きな問題も残っている。

「袖口からの浸水問題」

ここはまだ未解決。
そもそも手袋をレインコートにかぶせるべきなのか?
それとも手袋をレインコートに入れるべきなのか?

登りの時は水は腕の方向に落ちてくるし、
下りのときは手先の方向に落ちていくし、、、

個人的には手首にゴム紐を巻いたりしてるけどあんまり効果は感じられず。
また、いろんな人に聞いて回ってるけど答えも見つかっておらず、、、

登山メーカーのギアでの対応となると、こういうリストガード系。(流石のファイントラック!)

ファイントラック(finetrack) ラピッドラッシュリストガード CA FWU0411 L

ファイントラック(finetrack) ラピッドラッシュリストガード CA FWU0411 L

 

あとは釣り具のリストガードとか、、、(釣り具メーカーのギアは結構しっかりしている。)

ネオプレーン リストガード 袖口カバー 水侵入防止 ネオワークギア (ロング ブラック スキンタイプ, M)

 

あとこんな面白い形状のレインジャケット発見。これは結構しっかりしてそうで面白い。https://www.ysgear.co.jp/mc/wear/rainwear/aquacruise/index.html

 

他、クライムベリージャケットの開発者の方も袖口問題に少し触れているけど、決定的な解答はなし。。。:https://www.yamakei-online.com/yk/issue/gore-tex/contents3/ あと山と道Labのレインウェア編でも少しだけ触れられているけど、解答はなし。https://www.yamatomichi.com/journals/4332/

 

まあいろいろ試してみて、自分なりの答えを探すっていう遊びをやってみまーす。楽しみ。

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました