UTMF レビュー2 補給編

まずは必要カロリーの計算
1時間当り必要カロリー * 行動時間 -当日食事-カーボローディング分
400 kcal * 31時間 -1000kcal-1500kcal= 12400kcal 
これを携行食、ドロップバックの食べ物、エイド食、自分の脂肪燃焼で補っていくイメージ。
 
1時間にジェル1本、もしくは固形食0.5
このイメージで準備。予備で前半後半とも固形物+2くらいを持っていた。基本は食べたい時に食べたいものを食べるスタイル。短時間で固形物を取りすぎないように注意した。(イメージとして1本満足バーだと半分から3分の1くらいを1回分)
 
固形食だとおにぎりは必携品。過去のトレランレースの反省での自分のコメントをみて思い出して急遽追加。安い、旨い、腹持ちよしで大正解。スタート時点で1つ持ち、A4デポで2つ持つ。日本の誇る最高の補給食。
 
飴も過去の反省を読み直して急遽用意。食べたくないけどちょっとだけ元気出したいって時に役に立つ。あと一山でエイド。元気出したいけど、後少しでエイドだからお腹膨れるのはやだみたいな時利用。はちみつ100%の飴と、キャラメルを数個もっていった。(途中足りなくなったのでエイドの飴やチョコを代替品として利用)
 
実績のあるお気に入り。一本満足バー、Enemoti、スポーツようかん、クリフーバーなど。何度食べても飽きないんだから、UTMFでも全く問題なし。

*スタート時点での食料はこれにおにぎり1つと満足バー1本を追加。

*ドロップバックの中身。右半分が追加用、左上はその場で食べるか、予備。

*余った食べもの。ジェルはかなり余った。Enemotiも美味しかったのに意外と余っている。粉飴ジェルは各エイドで配布されていたので、逆に増えたww

 
エイド
上記計算では携行食では5500kcal不足。これを補うためにエイドでも積極的に食べる。ただし消化がいいものだけで、消化に悪いものや、そのほかリスクがあるものは避ける(急激に血糖値をあげるコーラや、消化に時間のかかる果物など)。結果的にメインはバナナ、アンパン、クリームパン。各エイド塩があったので、塩を少々まぶして食べた。あとはあれば地元飯。これは消化に良さそうなものだけに絞って摂取しようと思っていたが、エイドの人も慣れたもので、豚汁は具少な目にしましょうか?とか色々アレンジしてくれたのでよかった。飲み物は今回は寒かったので、どのエイドでも味噌汁とコンソメスープを合計2杯は飲んだ。塩分も取れるのでよかったんじゃないかなと。
 
サプリは計画的に
胃腸対策で2区間ごとにMAGMA アスリートバーリィ1袋。(これまで食べられなかった時にMagmaで回復した実績よりのお守り。)
 
アミノ酸摂取対策で2区間ごとにサカナのちからA for アスリート 1袋(10錠)。これは初めて導入。ペプチド結合の方がアミノ酸単体より吸収スピードが効率がよいということで急遽準備。飲んだ後かなり楽になる感触はあり、もっともってくればよかったーと思った。今後もBCAAに変わるものとしてペプチド結合系のアミノ酸サプリはいいものないか探してみたい。
 
脂肪燃焼サポートのため1区間につきVAAMかベスパ1袋どちらかを摂取。ベスパはTJARで使わなくて不良在庫化しているのでガンガン飲んだ。高いので普段ならVAAMかな。。。両方とも効果は多少なりともあると信じてます。(ランニング前にVAAMを飲んだ方がよく痩せるという自分実績があるのと、ベスパも去年のARTで底力を引き出した実績があり。)
 
他(今後のために)
・SUPER MEDALISTはちょっと口に合わなかったので次回以降はNG
・おにぎり、飴はやっぱり持っていく
・ジェルはもうちょっと積極的にとっていい。(食べられなかったわけじゃない。) 
・さかなの力(ペプチド系アミノ酸摂取の方法)は今後も研究
・エイドのスポーツドリンクに注意。濃すぎて飲めなかった。もし暑い日だったらと思うとゾッとする。。。
・カフェインのタイミングは眠くなる前にとる。0時をすぎたあたりか?摂取量目安と継続時間を再度確認しておく。(量100-200mg。効果は3-5時間?)・

・ドリンクお湯割。メダリストの粉末をエイドの水に溶かして使っていたが、他の人を真似して途中からお湯に切り替え。これが大変に素晴らしく、飲んでほっこり、両胸のドリンクホルダー部分もほっこり。寒い時は今度からはこれ必須なやつ。
 

コメント

タイトルとURLをコピーしました