古河はなももマラソン

予想通り?トラブルもありましたが、天候にも恵まれ、最後は気持ちよくサブ3を達成することができましたー。この冬の一番の目標だっただけによかったよかった。

当日はのんびりと会場に40分前に到着していまい、着替えて、トイレに行って、荷物預かりの列に並んでいたら、、、ドンっ!、あ、スタートの号砲!

手にしていた荷物を適当に投げ捨てて、スタート地点までダッシュするも、km5’00″くらいで進む集団の中に閉じ込められ、抜け出すのに一苦労。最初の5kmを24分15秒超スローペースで通過。

早々にイーブンペースでは間に合わないことになったので、基本上りは4’15“、平地と下りは4’05-15の間で進んで行くように心がける。あとは5kmごとにラップでのペースを確認しkm4’10’以下になるように調整しながら進む。

途中35kmまでは、足も軽く、気持ちよく進めていけた。このままなら余裕だなーと思い始めた35kmくらいから、マラソンの奥深さでもある突然の疲れ。足が重い重い。

ただ気持ちさえしっかりしていればなんとかなる範疇。補給もしっかりしていたし、トレーニングの成果もあったんじゃないかと信じたい。

最後の2kmは女子の1、2位争いが行われていたので、見届けようとしっかりついていって観戦することもでき、無事2時間58分51秒でゴール。

これで今シーズンのロードの練習は一旦は終了。サブ3を目標にしたのは、基礎体力をまずはつけるため。まずは1つの通過点と思って、これからはいよいよ山へ!

ようやく週末はたまには外で寝れる季節です。

 

今後のためのメモ
・レース前1時間には会場に到着しておきましょう。
・スタート前の食事など(特に問題なしだった)
3時間前朝食(玄米、納豆、味噌汁(具材少)、温泉卵、豆パン(一片)、牛乳(少))、2時間半前バナナ、1時間前ジェル&BCAA。
・補給はジェル4本。基本はエイドの手前で補給し、水で口をリフレッシュ。タイミングとしてエネルギー切れしてからでは遅いので、早め早めで。(15km、22km、25km(Vespa+ジェル)、30km)最後少し小腹が減ったので 35km過ぎたあたりでチョコを1つつまみ食い。
・やはりマラソンは30kmからが勝負
・練習は岩本式を自己流でアレンジ。週2回以上のポイント練習、10-15kmのEasy Run、怪我しやすいのでポイント練習はトレッドミルでのインターバル (斜度8-10度、速度11.5-12.5kmを3分X5本)、水泳、20-30kmのペース走を取り入れた。心拍に負荷をかけるなら坂道ダッシュのインターバルが次回以降はいいかも。

f:id:ippei66:20190311110151p:plain

Follow Ippei on Strava to see this activity. Join for free.

コメント

  1. ultratrail より:

    余裕ですね・・!やっぱりすごいです。勝手に目標にして、いつか追い付けるように頑張っています!

  2. ippei66 より:

    ありがとうございまーす。しばらくマラソンはお腹いっぱいな気がしますが、また冬がくるとはしりたくなっちゃうんでしょうね。
    Blogみましたー。早速読者にならせていただきました。

タイトルとURLをコピーしました