食育について思うこと

個人的に食べ物に対する意識が高まっているので、英語の勉強がてら視聴してみた。
子供への食育って今どうなっているんだろう。自分たちの時代には、家庭科の時間が週に何コマかあり、その中のほんの少しの時間が食に割り当てられていた。食べ物の栄養の話、実際の料理など。なので食に関しての他の知識は家で母に教わったものがほとんどだ。幸い母親が栄養士の資格を持っていて料理が得意だったので、外食なんてめったになく、毎日それなりに美味しいご飯を食べさせてもらい、教えてもらった。(もっと教えて欲しいけど)その後の一人暮らしや今の家族との暮らしの中で外食・中食をほとんど利用せず自炊が多いのは、この育ってきた家庭環境の影響が大きいと思う。もしそういった環境がないと、、、多分料理なんてあまりしないんだろうね。

www.ted.com

 

世の中の流れはどうなってるんだろう。調べてみると、、、
意外にも自炊が増えている様子。食費削減が一番の理由だけど、家で作る方が美味しい、健康やダイエットのためという理由もかなり多い。いい傾向ではありそう。
であれば、なおさらオリバーが提案するように学校での教育が非常に大切だと思う。正しい食べ物の話、基本的な料理のスキルはあまり身についていない。自分もほとんどのケースはネットでレシピ(特に分量など)を調べながら料理している。これがもし身についていればもっと簡単に自炊できるはず。もっと料理、食事を楽しめるはず。食べることは生きること。まさにライフスキル。
 
調査データとしてはこちらが見応えがあって面白い
-16-29歳の男子の空腹が満たされることへの気持ち。高い!
-16-29歳の女子の食事中にSNS利用45%以上。高い!

コメント

タイトルとURLをコピーしました