今日のメニューは15kmビルドアップ。5kmごとにkm 4’15”>4’05”>3’51″。スタートがサブ3ペース、そこからぐんぐん上げていく。しんどそうすぎて、練習行きたくない。。が、まあいつも通り、しぶしぶ出発。
最初のkm4’15”は問題ないが、そこからは油断すると呼吸器系がしんどくなってくる。意識して、はいて、はいて、すって、すって、リズムよく、少しでも多くの空気をと集中すると落ち着く。
結果
Km4’00”の壁がなかなかクリアできない。コースの最後約2kmが一般道なので、歩道橋を越えたり、信号待ちしなきゃいけなかったりと、精神的、体力的に以外の要素が大きい部分もあるので、コース変更も検討かなと。
Findings
スピード上げる際、ピッチは維持が基本。ストライドへの意識を強めすぎると、ピッチが遅くなりすぎている時がある。
スピードを上げる際に、足の出し方、足の後ろ側へ蹴り出しと、蹴った後戻したの意識を強く持ってみた。スピードは上がるが、蹴り出しに力を入れすぎると疲れそう。戻しの意識はそんなに疲れそうでもないので、やってみてもいいかな。
靴紐の結び方をトレラン時にやっているダブルアイレットにしてみた。固定感が抜群。紐が解けることも、足に豆ができそうになることもなかった。
コメント