はじめての峠走へ。せっかくのフリータイムなのに、山に行かないでロードの坂道を走るなんて今まではありえない選択。新しいこと、辛いことに頑張って取り組んでみようということで、秦野からヤビツ峠往復のコースを選択。
10時に秦野着。コインロッカーに荷物を置いていざ出発。ひたすらロードを登る。TJARの富士見峠への登りを久しぶりに思い出せるようなコース。心拍を160前後で維持しておけば安定して進める。少し頑張って165以上になると息が上がってくる。
下りは飛ばせばより良いトレーニングということで、心拍よりスピードをkm4’00’’以上に維持するように心がける。最初はいいんだけど、途中から足がパンパンになってくる。心が久しぶりに折れそうだった。
名古木交差点が峠走のスタート地点のようで、そこからヤビツ峠まで行き1:02’52、帰り46’19。走っている時間自体は短いが、足には結構きているので効果は期待できそう。が、いかんせん自宅から往復4時間近くかかってしまうので、トレーニング的費用対効果は微妙。終わった後のんびり温泉も楽しむなどの余興を増やすか、あとは来るからには本気で勝負でつっこんで行かないと勿体無い。
Findings (久しぶりのロードなので初心者的なことも)
-
スタート1時間前とかは固形物食べたらダメ!せんべい食べて吐きそうだった。。。
-
ジェルは早めに計画的に摂取。登り切ってようやく摂取したので、最後エネルギー切れで手足の先が痺れてきた
-
せっかく来るときは記録を狙うくらいの気持ちで。
-
最近の悩み鼻呼吸問題は残る。ブリーズライト装着、スタート前に点鼻薬吸引まで下が、どうも鼻の奥の方が通りが悪い。鼻マッサージして時々通るとほんと楽。
- 心拍数は155くらいだと疲れない。リズムがよければ160を超えても一定時間内は大丈夫。
装備メモ
あくまでランなので短パンのポケットに全て突っ込むスタイル。マラソンや、ショートトレランレースに向けてのコメント。
-
グリコ パワープロダクション ワンセコンドCCD クリアレモン:
飲みやすいがサイズが大きく短パン前面or背面にしか入らないのが残念。 -
明治 ザバス ピットイン エネルギージェル 栄養ドリンク風味:
サイドポケットに入るサイズ感とカフェイン入りなのがいい。 - 麦茶を350mlをフラスク:十分足りた
- 一口羊羹:食べず。
- 塩飴 2: 食べず
- 絆創膏 2: もしもの靴擦れ対策。汗で使えなくなっていた。次はジップロックに入れていく。
- お金200円:水切れの際ヤビツ峠の自動販売機で購入するため
- iPhone
-
ブリーズライト スタンダード 肌色 レギュラー:
鼻の通りは良くなるが:奥の方まではだめ。
コメント