北アルプス試走は台風だったので立山から上高地への短縮コースに変更。
*CT=コースタイム
*ACT=Actualでかかった時間(小屋などでの休憩込み)
1日目室堂-薬師峠 CT17:15/ACT10:12 (58.2%)
2日目薬師峠-折立 のんびり撤退。
台風だったので、試走は是非したいけど無理はダメということで、立山から上高地への短縮コースに変更。
深夜バスで室堂に早朝到着。台風というのにバスはほぼ満席。自分は相当悩んで決断したのに、みんな勇気あるなあと感心。
1日目は雨風はだいぶ強かったけど、体験したことのあるレベル。夏山ではよくある夕立よりは雨量は少なかったし、風も雪山の吹雪程度というところ。やっぱこういうのは経験大切だなあと。あの時はこうやってしのいだとか、いろいろ思い出しながら進めた。
嵐の中、雷鳥親子もひょこひょこ登場して和んだ。
夜に向けてツェルトは選考会の時のテスト=負荷3kgのイメージをしながらしっかり張った。次第に雨風は強くなったけど、選考会の時の負荷に比べたらまだ弱いので大丈夫っぽいなーと、ビビィの中から余裕を持ってみていられた。選考会のスキルや知識もほんとうに勉強になってるなーと実感。
2日目は23時発を予定していたけど、流石に雨と風が強くなっていたのででシェルター内に停滞。
2時。上高地の最終バスに風呂入って、のんびり間に合うなら今だな、と奮起して出発。
が、出発後稜線に出るとすごい風と雨。噂に聞いてたBB弾に打たれる感じってこういうことねと。何度もしゃがんで突風を避けながら太郎平小屋へCT100%で到着。真っ暗な玄関で2時間ほど雨と風が弱まるのを待つも、上高地最終バスに間に合う時間を超えてしまう。。。
まあこれは仕方ないので、食堂でココアでも飲みながら晴れるのを待って、折立方面へ下りることを決めた。小屋では同じく昨晩薬師峠で一晩を過ごした、TJARに参加される方と合流。折立まで一緒にのんびり降りて、その先の富山駅近くのお風呂までご一緒する。
そういえば小屋にはNHKの撮影クルーの方が挨拶周りで宿泊されていたようで、自分たちも本番はよろしくお願いしまーすと挨拶。前々からいろいろと調整していただいているんだなあと感謝の気持ち。
改めて風雨が強い時の行動、装備の見直しなど、やることはまだまだあったなと。今回は特にファイントラックのポリゴン2UL上下が大活躍。狭いシェルターの中で結露の水に触れても、全く濡れを感じさせなかった。1時過ぎまではビビィとポリゴン上下で寝て過ごせた。ただまあそこからは少し寒かった。寒がりな自分なので、本戦はビビィとポリゴン上下のみか、それともシュラフも持っていくか悩むな。
**普段は台風の日は登山は控えるのが本当の正解。
コメント