1日目原野から木曽駒ヶ岳7合目 CT5:55/ACT3:28 (58.6%)
2日目木曽駒ヶ岳-宝剣岳–空木岳-駒ケ根高原 CT18:55/ACT10:06 (53.4%)
*CT=コースタイム
*ACT=Actualでかかった時間(小屋などでの休憩込み)
本来ならTJAR本戦のコースをなぞって、藪原駅からスタートすべきだったが、足の調子がよろしくないので木曽駒ヶ岳スキー場最寄りの原野駅から18時にスタート。
乗り換えの木曽福島駅では、TJARに参加するので自転車で上高地までロードを下見していたとのこと。みんな本気や!すごいなと感心。自分も頑張らないと。
駅から別荘地の途中まではなだらかな登り、自動販売機、水の場所を確認しながら、セミが鳴く夏の夕暮れの中のんびり進んでいく。
こういう感じすきなんだよなーと。
スキー場に到着。施設跡には屋根もあるしいいビバーグポイントにはなりそう。
途中木曽駒冷水という湧水があるはずだったが発見できず、残念。(あとで詳しく検索すると、スキー場の駐車場のまさに目の前にあったよう。どうして見つけられなかったんだろうか。。。)
登山道入口まで来るとすっかり暗くなっていた。あ、熊鈴忘れた。。。熊はさすがに怖いなということで、iphoneで音楽を流しながら登っていく。
こういう時のテクノは黙々と進んでいくのにちょうどいい音楽。
4.5合目には水場もあるし、しっかり補給して7合目まで一気に登って21時43分着。
1泊2日と短期間なので、少しトレーニング強度を上げてということで、この区間だけCT40%。
避難小屋の前にシェルターを立てて、夜ごはん食べて就寝。
0時過ぎには勝手に目が覚めた。朝ごはんを食べて2時15分頃出発。
準備中に女性トレイルランナー?登山者?が通過していった。原野23時頃着の電車で来て上っているらしい。いやー自分は相当頑張ってこれやってますけど、ほんとみんなすごいなーと感心。
宝剣山荘へは4:10頃到着。まだ食事は出せないということで、カップヌードルカレー味を選択。これが後々の大失敗。。。
ご来光を見ようとさくっと出発して、宝剣岳へ4:45着。お日様を拝んで、進んでいく。
ここからが思ったよりも長かった。距離は短いが、岩場でスピードも出ないし、アップダウンも激しい。どうも苦手になりそうな区間。夜間や、悪天候時はかなり苦戦しそう。
木曽殿山荘には8:58着。CT56.7%。緩めの装備で来ていたので食料が尽きてしまい、追加しようと思ったが、ここは柿ピーとナッツしかないと。まあでも十分ということで売ってもらう。
ではご飯でもと、お願いするとカップヌードルカレーを提示された。あ、普通の味でいいです。もしくはシーフードとか、、、
これしかないですと。。。お、なるほど、ということで、微妙な気持ちで本日2つ目のカップヌードルカレー味。気持ちを察していただいたのか、小屋のご主人が特大のおにぎりをつくってくれた。
すんません。ありがとうございます!カレーヌードルに入れる米は本当最高にうまいす。
思えばTJARのトレーニングが続くと、カップヌードル率&カレー率も劇的に上がる。
特に普段そういったものを全く食べないので、数字で表現すると普段の100倍くらいカップヌードルとカレー食べてます!という状態。
まあ、おいしいからよし。
あとは空木岳。この小屋の目の前の山を登って下りればいいわけですねと。サクサクっといっちゃいましょうという軽い気持ちで臨んだんだけど、意外に強敵空木岳。
頂上と思って登ってみたら偽ピークがあるってのはよくあるけど、空木岳さんは登ってみたら、はいこれは第1ピークですと。。。
ということは第2ピーク、数字で名前つけるくらいなので第3ピークくらいまでは最低あるだろいうことで、げんなりした気持ちで上り続けた。結果何個ピークがあったのかは未確認。
ここからが長かった。池山尾根。どこかの情報で、金刀比羅尾根という記載があったような気がして、余裕だと思ったら全然そんなことない。
長い、そして面倒な道をひたすら下る。
大変に疲れたので、テストで久しぶりにVESPAを飲んでみる。飲んで3秒後からの無敵状態は相変わらず。30-60分は継続する。本戦でも採用決定。
多分ロイヤルーゼリー系の回復サプリと相性がいいんだと思う。コンビニで売っている即効元気 アミノ酸&ロイヤルゼリーみたいなのもすごく効果を感じるし。
VESPAは高いので、いつかハチミツとロイヤルゼリー系の何か代替品を検討してみたい。

VESPA SPORTS(ヴェスパスポーツ) VESPA HYPER 9g(5本)
- 出版社/メーカー: VESPASPORTS(ヴェスパスポーツ)
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- この商品を含むブログを見る
なんとか池山小屋まで到着。
おいしい水がたくさん湧き出ている場所で、トレランしているおじさんとおしゃべりしながらのんびり休憩。
最近の悩み、家庭と登山の両立が大変ですとぼやくと、わかる、でも、それでも登り続けなさいと、ありがたいご助言をいただく。
ここから駒ヶ根までは心地の良いトレイル。トレランゆったりペースで進む。
無事こまくさの湯には13:45頃到着。お風呂で冷水浴をしっかりして、バスで帰京。
今回の発見としては、中央アルプス意外と強敵。というか勝手に侮っていてすみません。
北アルプス抜けて、ロード走って、中央アルプス抜けて、またロード走って、そこから南アルプス抜けて、最後のロード。
とんでもないことなんだと再認識。
そしてまだ決まっていないシューズ問題。BrooksのCalderaで決定かなと。
ロードでのクッション性と軽量性を重視かなと。今回岩場の多い中央アルプスもなんとか持ちこたえれた。ただし外傷はかなりのものなので、ダクトテープは念のため持っていこうと。
相棒のBrooks Cascadiaはサイズ感、ホールド感が最高なんだけど、クッション性、あと軽量性(軽いこと自体よりも、雨の日に水を吸い込むパーツが多くて重い)が弱いので。
![[ブルックス トレイルランニングシューズ メンズ] BROOKS カルデラ 1102421D676 676 (ハイリスクレッド/ブラック/アクアリウス/US8.5) [ブルックス トレイルランニングシューズ メンズ] BROOKS カルデラ 1102421D676 676 (ハイリスクレッド/ブラック/アクアリウス/US8.5)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41V8StVkP7L._SL160_.jpg)
[ブルックス トレイルランニングシューズ メンズ] BROOKS カルデラ 1102421D676 676 (ハイリスクレッド/ブラック/アクアリウス/US8.5)
- 出版社/メーカー: Brooks
- メディア: Shoes
- この商品を含むブログを見る
![[ブルックス トレイルランニングシューズ メンズ] BROOKS カスケディア12 1102431D698 698 (レッド/ブラック/アクアブルー/US7.5) [ブルックス トレイルランニングシューズ メンズ] BROOKS カスケディア12 1102431D698 698 (レッド/ブラック/アクアブルー/US7.5)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51RRxx4LpjL._SL160_.jpg)
[ブルックス トレイルランニングシューズ メンズ] BROOKS カスケディア12 1102431D698 698 (レッド/ブラック/アクアブルー/US7.5)
- 出版社/メーカー: Brooks
- メディア: Shoes
- この商品を含むブログを見る
この際なので、海外通販でCaldera2も注文してみた。感触が良ければそちらでもいいかなと。
コメント
突然のコメントすみません、、
TJARのことを調べていたら、こちらのブログにたどり着きました。
中央アルプスで、2時頃、避難小屋を通ったの、わたしです。
ブログの内容に共感する部分が多々あったのですが、長文になりそうなので、書かないでおきます(^^;
今頃、大冒険の真っ只中ですね♪羨ましいです。
応援しています!!!!!
あ、そうなんですね。あの時間スタートで、しかも身軽に進まれていたので、相当なベテランオーラを感じてました。