2017 今のトレランシューズ

トレランをはじめてからシューズは主にmontrailのシューズを中心に利用してきた。

理由はなんてことはなく、

昔からかっこいいなーと思っていたし、どうやら王道メーカーで日本人の幅広の足にもフィットしやすいようだし、実際に履いてみたら可もなく不可もないし、

ということで愛用?してきた。

マウンテンマゾヒスト3に始まり、バハダ2 は2回購入、マウンテンマゾヒスト3も再購入。結構なmontrail loverでした。

ただ何となく、ぬかるみに弱いし、靴底もすぐすれてしまうし、なんか横ブレもするなーとは思っていた。そんなある日、、、この本を読んでみて、靴を本気で見直そうと決意。

に自分が思い違いをしていたなと思ったのは、多少の余裕があることは決して足にいいことではなく、少しきついかもと思うくらいでも問題はないという点。

確かに自分は勝手に幅広だと思い込んで今の靴を選んでいた気もする。

というわけで、靴探し。あれやこれやと履いていく中で、なんとなく店で足を通してみたBrooksのCascadia 11!これは運命的な出会い!履いた瞬間にフィットしました感がすごかった。

縦も横も高さもこれが世にいうフィットしている状態です感!

まずぴったり横幅がフィットしているのでぶれることがない。また横幅がフィットすることで、下りでもつま先に生まれた適度な空間を維持し続けることができ、爪が死んでしまうようなこともない。

またCascadiaのシューズ自体もしっかりとした作りで、突き上げにも強く、石がごろごろしているような場所も問題なし、ぬかるんだ道でもかなりグリップは強い。

2017年に発売されたCascadia 12も試着してみたが、ほんの少しだけ横幅が広いようで、この100%のフィット感はなかった。ほんの少しの違いなんだけど感覚的にはだいぶ違う。ということで早速2足目も早めに確保せねばなと。

あえて欲張るなら、最近流行の少しクッション性があるようなものでこのCascadia11と同じ形のものがあればなと。

そういった機能を持っている、評価の高いLa sportivaのAkyraも試してみたがこちらも横幅が少しだけ広んだよなー。旧作のBushidoの方がしっくりくるけど、こちらはクッション性がそこまでないのでCascadia 11と機能的には結構かぶってしまったりと、靴探しというのはなかなか大変だけど楽しいもんです。

 


コメント

タイトルとURLをコピーしました