日本と何かと単位が違うので覚えておく便利
・1マイル=1.6km
・1フィート=0.3m
・1ポンド=0.45kg
・1オンス=28.3g
・華氏/摂氏 °C=(°F-30)÷2
90°Fの場合は30°C (正確には32.2°C)
60°Fの場合は15°C (正確には15.6°C)
30°Fの場合は0°C (正確には-1.1°C)
山のあいさつ
日本では道中の挨拶は「こんにちは」だけど、英語でなんていうんだろうって最初戸惑ってた。
Hi、Hello、How are you?、How’s going?、Where are you heading for?
などからの軽い挨拶が多かったかなと。
何処に向かってるのとか、何処からスタートしたの?とかいつスタートしたの?の答えは覚えといた方がいいかなと。
地名がやたら難しいのと、時差の関係でいつハイク開始したかなどスムーズに答えられないことが多くて。
アメリカの西海岸からのハイカーが一番多いけど、その他の場所やヨーロッパなどからのハイカーもたくさん。
歩いていると何度も同じ人とすれ違うので、少しずつ顔見知りになって、中継地点で仲良くなる感じかなと。
天気
山火事前後の日を除いては快晴。ただ雨の準備は必須かなと。(ゴアの上着とザックカバー持参)
気温
太陽が昇れば夏の暑さ、沈むと冬の寒さ。日の出、日の入りの時間と、自分の行動パターンをうまく調整すると過ごしやすかった。
またtuolumineまではかなり寒かったが、超えてからは暖かくなった気がした。
携帯電話&電波状況
他の人の様子を見る限り、Wifiや携帯電話をレンタルすれば現地でも(トレイル場でも)十分使えそうだった。
自分はレンタルをまったくしなかったため、電波を利用したのはホテル、移動中のAmtrakの列車の中、中継地点のfree wifiのポイントなどだが、困りはしなかった。地図や交通機関の情報は電波がある場所では事前に用意。
コメント